成木の摘果作業に追われています。
みかん類は、そのままでは実が鈴なりになり実が小さいうえに木も弱ります。
ですから、花が咲くとまず「摘花」(花を摘み取って減らす)し、
果実がなると小さいうちに枝に1つ残すぐらいの割合で「摘果」(実を落とす)します。
摘果も本当は2回に分けると良いのですが、人手も足りないため、今年は1回で済むようかなりの実を落としています。
昔に植えられた木は、収穫量をあげるためか成木同士の間隔がせまいのです。
大きく成長した今では、枝が重なり実に十分に日差しがあたらなくなってしまっています。
そこで思い切って伐採しています。
枝を落とすのではなく、弱っている木自体を切り倒すのです。
成木になるまでに何年もかかり、ようやく収穫できるまで成長した木を切るのですから、つらい作業です。
でも、収穫量よりも品質を上げるため泣く泣く切り倒しています。
少しずつ、自分の目指す農園に近づけるため頑張っています。